PROFILE
プロフィール
所属:キタエンジニアチーム チーフ 入社10年目
出身大学:金沢工業大学卒
INTERVIEW 01
入社のきっかけを教えてください
いつか実家を自分で直したい、という思いが
リフォームの仕事を選ぶきっかけでした。
新卒で入社し、今年で10年目になります。
出身が福井で、地元の合同企業説明会に参加したのですが、そこで初めて喜多ハウジングという会社を知りました。
特に「この会社が見たい」といった目的があったわけではなく、「何かいい会社あるかな」と思って参加して、もう運命じゃないですけど、たまたま出会った、というところです。
もともと建築系の仕事を探していました。ただ、ゼネコンが扱うような大きな建物の現場や、朝礼をしたりとか、そういう仕事はしたくないな、という気持ちがありました。住宅系の仕事を探す中で、新築かリフォームか、という道があることを知り、「自分はどっちをやりたいかな」と考えた時に、福井の実家のことを思い出したんです。その実家が、ボロボロでして。いつか自分で直したいな、という気持ちがずっとありました。リフォームの仕事をさせてもらえたら、自分で実家も直せるかな、と。その想いが一つのきっかけになりました。

INTERVIEW 02
現在の仕事内容と、キタエンジニアチームとしての面白さを教えてください。
施工管理として、提案にも携われるのが魅力。
一軒一軒違う現場に柔軟に対応するのが面白いです。
キタエンジニアチームの一員として、一般的に言うと「施工管理」の仕事になります。お客様の本当に目の前に行って打ち合わせをしたりもしますし、あとはデザイン的なところで、ご提案することもあります。
施工管理だから提案ができない、ということは全くありません。
いろんな提案に携われるのが、キタエンジニアチームの魅力かな、と思います。この仕事のやりがいは、一つとして同じものはない、という点です。工事が始まってお客様のお住まいと向き合うと、一軒一軒すべてが違う。
そこに一つひとつ対応していく、その柔軟性が求められるところが、個人的にはとても面白いと感じています。

INTERVIEW 03
チーフとしての役割と、チームへの想いについて教えてください。
上司に助けられた経験を元に、今度は自分が
チームに仕事の楽しさを伝えていきたいです。
現在はチーフとして、チームをまとめさせてもらっています。
部下も何人かいますが、ぶつかる壁を見ていると、「自分もそうやったな」と思うシーンがたくさんあります。
この仕事は、やっぱりしんどい時もあるんですよね。
でも、私自身が上司に助けてもらった経験があるので、今度は自分がそういう上司になりたい、という想いはもちろんあります。その想いは、自分の直属の部下だけではなく、キタエンジニアチームのメンバー全体に向けています。私が関わることで、皆に仕事の楽しさや、やりがいを感じてもらえるような、そんな存在になりたい。そして、世間が持つ「施工管理」のイメージを払拭して、本当に働きやすくてやりがいのあるキタエンジニアチームをどう作っていくか、ということを本当に考えていきたいです。
INTERVIEW 04
働く環境の魅力、特に「長く働ける理由」についてどう感じますか?
仕事が楽しく、人生の役にも立つこと。
そして会社が常に挑戦し続ける環境だからです。
やっぱり、この仕事が楽しいのだと思います。
いろんな人に必要とされたり、感謝されたりする。プライベートでも、建築をやっているということで友人から家のことで頼られたりもするんです。仕事が、人生の全ての面で役立っていく。それが楽しい。
もう一つ大きいのは、この会社が常に新しいことに挑戦する会社だということです。
毎年、会社としても、キタエンジニアチームとしても「こうしたい」という目標や取り組みが出てくるので、マンネリ化することが本当にない。「いつも新しい1年を過ごしてる」みたいな感覚です。
それをやっていると、あっという間ですね。大変ですけど、その分、成長も感じられます。
INTERVIEW 05
齊藤さんにとって「ずっとここに居たいと思うこと」を、叶える。とは?
その土地の変わらない日常にある「安らぎ」。
その意味を、仕事を通じて理解できるようになりました。
私自身、田舎で育ったので、窓を開ければ聞こえてくる音や、玄関を開けた時の人の気配など、昔から変わらない環境にいると、心から安らげる、安心できるなと感じます。家そのものが変わったとしても、その土地に根付く周りの環境は唯一無二です。
その変わらない日常の中にこそ、「ずっとここに居たいな」と感じるシーンが結構あるのだと思います。
この言葉の意味は、入社した当時はよく理解できていませんでした。
こればっかりは、自分なりに色々解釈して、仕事をしていく中で自分の中にしっかり落とし込めた方がいいかな、と思うので。
仕事をしてみて、「ああ、そういう言葉やな」と、今なら理解できます。
INTERVIEW 06
どのような価値観を持つ人と一緒に働きたいですか?
ポジティブで、何をしたいかという目的意識がある方。
スキル以上に、挨拶など基本的な姿勢を大切にします。
ポジティブな人は、大事ですね。建築を学んでなくても全然いいと思います。そうした先輩たちもいますしね。
それよりも、自分がこの会社に入って、「何ができるのか」とか、「何をしたいな」という目線で。もし自分がやりたいことができそうな会社だなと思った方だったりとか、そういった方と一緒に仕事をしてみたいなっていうのは思うんですね。それで建築を好きになってもらえたら、僕としても嬉しいです。
スキル以上に、人としての基本的な姿勢が大切だと考えています。職人の世界もそうなんですが、現場に入ってまず何ができるかと言えば、やはり挨拶です。挨拶は誰でもできる。でも、そういったところから、人は色々なことを感じ取るのかな、と思うので。元気のある人とか、元気を出そうとしている人だったら、本当に成長も早いかな、と思います。

一つとして同じものはない
この仕事が楽しい